公立校は、海外の地元の子供たちが通う学校です。公立校の特長やメリット、エディクムの考え方などをご紹介します。

海外の公立校とは?


エディクムでは、以下の国々の公立校留学をサポートしています。

  • カナダ
  • ニュージーランド

国や地域によって、受け入れ可能年齢が異なります。入学は決して難しくありませんが、私立より劣るということはありません。卒業後は地元の子どたちと同じ扱いになります。なので、例えばカナダでは大学進学のための必須教科を履修していなかったり単位が取れていなかったりすると、大学受験ができなくなるので注意が必要です。また、学校から大学進学のための積極的なサポートは望めませんので、自主的に学習し自らが率先して行動できる学生にお勧めします。

入学時期は北米が新学期を迎える9月頃、ニュージーランドは2月頃です。オセアニアでは学期ごとに入学できるところや半年、1年などの留学を受け入れている所もありますので、ご相談ください。なお、現地ガーディアン(現地保証人)が必要な場合もあります。通常、ガーディアン費用は別途かかります。


公立校に通うことのメリット


  1. 学校だけでなく、家庭で使う実践的な英語が身に付く
  2. ホームステイによる現地家族とのつながりを持つことができる
  3. 地域と密着した生活ため、その国の習慣や文化を肌で感じられる
  4. 自主性、自立性をより多く求められるので自ら考え行動する力が伸びる
  5. より多様性の高い学生が集まっている
  6. ほとんどの私立校よりも授業料が安い

公立校での生活


ホームステイ

ほとんどの公立校には寮がないため、ホームステイ滞在となります。ホームステイ先は、学校や地域、関連団体などが募集した家庭の中から選ばれます。できる限り学生の興味や希望に基づいて手配されますが、必ずしも全ての条件が満たされるわけではありませんのでご留意下さい。

ホームステイのメリットは、なんといっても第2の家庭ができることです。文化も習慣も違う国で、言葉も不自由な時からお世話になったホームステイ先は、実の家族と同じ位自分のことを理解してくれる存在になり得ます。しかし、「お客さま」ではなく、家族の一員として過ごす以上、その家庭のルールや決まりごとを守り、共同生活を円滑に過ごすための努力をしなければなりません。

ホームステイ先のルールの例

  • 食事の時間
  • シャワーを浴びる時間
  • 門限
  • インターネットを使える時間
  • 家庭の中での役割分担

サポート環境

公立校留学中のエディクムの詳しいサポートにつきましては、以下をご覧ください

生活サポート

留学先によって形態は異なりますが、ほとんどの場合、留学生のサポート担当者やホームステイ手配担当者が学校内、あるいは学区内において、さまざまなサポートを提供しています。

公立校への留学実績・体験談

エディクムの子どもたちは、ボーディングスクール、サマースクール、公立校含め、さまざまな学校に留学していきました。以下に紹介していますので、ご覧ください。 » 実績を見る

エディクムには、7,800人以上のOB・OGがいます。
さらに詳しい留学中の生活につきましては、以下の体験談をご覧ください。


ニュージーランドの準公立校に4年間通ったK.A.くん

学校名 Bethlehem College
学校の種類 準公立
滞在国 ニュージーランド
滞在開始学年 中学3年生
滞在期間 4年間
滞在方法 ホームステイ

留学がきっかけで起業、社長へ

K.O.くんは、日本の中学校を卒業後、Bethlehem College(タウランガ・ニュージーランド)のYear10(中学校3年生に相当)へ入学し、3年半後に同校を卒業しました。

【K.O.くんのプロフィール】 1991年12月、富山県小杉町(現射水市)で生まれ、小学校3年生まで富山県、小学校4年生から6年生は長野県松本市、そして中学校3年間は新潟県妙高市で過ごす。その後、高校時代にカナダへ行った兄、オーストラリアに10年住んでいた叔母の影響で、その他にもいくつかの理由から(後述する)、ニュージーランドへの留学を決める。 Bethlehem College卒業後は、早稲田大学政治経済学部経済学科へ入学し、大学1年時に、翻訳・通訳のウェブサービス会社を起業、その後、売却、そしてその資金を元手に、大学2年時に民泊事業を開始する。2015年、大学4年時に法人化。現在、ホテル・ブライダル・不動産・人材事業を中心に9社、30事業の会長を務める。

まさかの受験失敗から、ニュージーランドへ

最初に、留学できる環境を提供してくれた、両親には感謝をしてもしきれない。今でもよく考えることがある。もし私が、留学していなかったらどうなっていただろうと。 私の家系は、父をはじめ親族の大多数が医師であり、当然私も、将来的は医師になると幼少期から思っていたし、おそらく留学をしていなければ、昔から想像していたルートを歩み、今頃医師になっていただろうと、ふと考えることがある。そんな私が、なぜ留学をすることになったか。前述で、兄や叔母の影響が、と述べたが、最大の理由は、高校受験に失敗したからである。当時の私は、中学校に昼頃に登校し、ランチを食べ、友人達と遊んで、友人達の部活を遊び歩いた後、学校の部活外で習っていた極真空手に行く、という、自分でいうのもなんだが、適当な日々を送っていた。一方で、当時、新潟県内の中学校で最も生徒数の多い中学校で、試験の前日には徹夜で寝不足になりながら教科書を熟読し、隠れてこっそり勉強はしていたことから、自慢ではないが、定期試験では常に上位の成績を取得していた。そういった成績結果だけはしっかり出しているということもあり、学校に出席しなくとも煩く言われることもなく、かなり厄介な中学生であったと今にして思う。当然、その様な行動や、短期記憶に頼りきって毎度の試験に臨んでいたこともあり、高校受験も2週間前から勉強を始め、県内一の進学校のみを受験した結果、見事、不合格となったのである。中学の卒業式前の2月であったが、当時は根拠のない自信家だったこともあり、当然滑り止め校も受けておらず、高校で浪人することも想定しておらず、不合格の結果通知を受け取るという(今だから笑えるが)不測の事態に直面し、放心状態となってしまった。 その様ななか、3歳上の兄を短期の高校留学に送り出していた両親が、折角の機会なので、むしろこの結果を前向きに捉え、海外の高校へ進学したらどうか、と勧めてくれた。これから英語ができることが当たり前の世の中になり、また、幼い頃から日本以外の国も見てきて色々な文化、考え方を知り、視野を広げた方が良いと言ってくれた両親には、本当に感謝している。そして、当時やんちゃだった私は、何をしでかすか自他ともに分からず、自然豊かでのびのびと安全に暮らせる国、ニュージーランドへと留学することとなった。  

中学校3年をもう一度やり直す

英語はもちろん学年でトップクラスの成績を誇っていた私ではあったが、あくまで試験上の話で、それまで英語を話したことは殆どなかった。最後に海外へ行ったのは、中学2年生の時に2週間、叔母のいるメルボルンだったが、いざ現地に到着しても全く英語を聞き取れず、ひたすら黙り続けていた私である。そんな英語が話せない私は、まずYear10として、ニュージーランドの経済の中心地オークランドから南東に300km程度に位置するBay Of Plentyのタウランガという街にある、Bethlehem Collegeへ入学した。当時は、中3をやり直すのか!一刻も早く高校に進学したい!という焦った気持ちがありつつも、留学準備に2ヶ月かけ、入学した時は、既に6月であったこともあり、2月に学期が始まり11月に終わる南半球の学校のため、最初の半年は、英語の勉強と割り切り、勉強をすることとした。

2回のホームステイ暮らし

滞在方法はホームステイであった。最初の家庭は、過去10年近くにわたり留学生を受け入れているベテランホストファミリーであった。3人の子供がいたが、既に3人とも成人しておりオーストラリアで就職していたため、私は、ホストファザーとホストマザー、台湾人留学生の3名の家族の一員として加わった。ホストマザーが看護師で、ホストファザーが家事を中心に行っており、ニュージーランドらしい家庭で過ごせたのは、大変貴重な経験となった。ニュージーランドでは、つい先日まで国のトップである首相が女性であったし、就業におけるジェンダーギャップが世界的に見てもほぼ無いニュージーランドでは、今や、大学入学者は男性より女性の方が多いという現状もある。また、別の家庭も見てみたいという気持ちもあった私は、最後の年Year13の1年間は、既に香港人、韓国人の2名の留学生を受け入れていた、評判も良かったトンガ人のホストファミリー宅で過ごした。

打ち込んでいたスポーツ

ニュージーランドといえば、ハカやオールブラックスで有名な、国民的スポーツ、ラグビーである。私も高校は、中学から続けていた空手の延長で、地元のキックボクシング、ブラジリアン柔術、総合格闘技ジムに通いつつ、ラグビーに打ち込んだ。ラグビーは1軍には体重80kg以上ないと入れないという規定があり、身長171cmしか無い私は、肉とポテトを毎日食べ、体を大きくし、重めの服を着こんで、ギリギリ体重制限をパスすることができた。私の学校、Bethlehem Collegeは男女共学であったが、よく試合をしていた男子校は現地のマオリというニュージーランドの先住民族が多く、また、ハカを必ずといっていいほど試合前に踊り、地響きが鳴り、試合前には毎回ビビっていた。練習は週6とほとんど毎日あったが、練習という感覚もなく、皆遊びの延長でやっている感じであり、非常に楽しい思い出の一つとなった。週末の試合後には、ハンギというマオリ伝統料理を楽しみながら音楽を流し、パーティーに明け暮れ、楽しんだ。スポーツや音楽は、文化や風習の壁を越え、仲良くなるだけでなく、精神面も鍛えられ、コミュニケーションの上達にもつながり、一石三鳥であり、是非、これから留学する方にも、留学中の方でもまだ取り組んでいない方がいれば、現地の学生と是非、何かしら一緒に活動することをお奨めする。将来の財産に繋がるのは間違いない。

留学して良かったこと、総評

将来のためになるからと、留学に送り出してくれた両親に感謝すると共に、準備から、何も知らない土地での不安だらけの学校生活、留学後の進路相談まで徹底的にサポートして頂いた、エディクムのスタッフの方々には改めて深く感謝申し上げたい。

留学して身についたことは大きく3つある。 まず1つ目に、勿論、「英語力」である。今日、日本の大学在学中に留学する人は多いが、早い程、吸収力が違う。ただ、早すぎても良いという事ではなく、日本の文化、言葉遣い、経験を一通り吸収した中学卒業後というタイミングも、非常に良かったと振り返っている。 2つ目に、「柔軟な考え方」である。現地の人間だけでなく、自分と同じようなインターナショナルな留学生達とも交流を深めることにより、文化の壁を越え、物事をまずは受け入れ、吸収し、考えられる力が身についた。 そして最後に、「度胸」である。経験がない領域や場所での展開を0からワクワクして取り組めるようになった。これは今の仕事で、どの様な領域の事業でも私が展開できることに繋がっている。   最後に、現在、留学中の学生も、留学をこれから考えている学生も、この良い経験を最大限に活用すべく、是非色々と留学中にトライして欲しいと思う。


ニュージーランドの準公立校に6年間通ったT.O.さん

学校名 St. Matthew’s Collegiate School
学校の種類 準公立
滞在国 ニュージーランド
滞在開始学年 中学1年生
滞在期間 6年間
滞在方法

留学2年目の体験談

私は今中学2年生でニュージーランドに留学しています。私が留学しようと思ったきっかけは、私の姉2人がSt Matthew’s Collegiate Schoolを卒業しており、妹の私にはかっこよく見えて、尊敬していました。私はもっとたくさんの人に会ってみたいという興味を持ちました。そして尊敬している姉たちの背中を追いたいと思い留学という道を選びました。

 最初ニュージーランドに来た時は不安でしょうがなかったですが、内心はワクワクしていました。最初はホームシックになったり、驚くことがたくさんありましたが、ニュージーランドは心が温かい人が多く、みなに励まされ、この壁を乗り越えました。ニュージーランドに行った姉たちのすごさがわかりました。今までで一番心に残っているのは、インターナショナルの友達との思い出です。インターナショナルの友達は私にとって同じ立場の友達であり何でも言い合える仲です。寮でも一緒で家族に近い友達です。一緒に街に出かけたり、公園で遊んだり、色々な時間を共有し、悲しかった時間も支えてくれた大切な友達です。留学して最高の仲間と出会うことが出来たのが留学してよかったことのひとつです。

 現地の子はみな心が温かい子ばかりで、英語が理解できなかった私にも優しく接してくれました。現地の子はいつも気にかけてくれたり、すごく優しい子がたくさんいます。先生たちもとても優しく、分からない授業の個所を重点的に教えてくれたり、ゆっくりわかるまで話してくれたりするので良く理解できました。ニュージーランドにはネットボールというスポーツがあり、他にもホッケーやサッカーやバドミントンなどが冬のスポーツにあります。その中で私はネットボールに挑戦しました。練習はすごくハードで試合もありましたが楽しかったです。他にも私はオーケストラとジャズバンドに参加しています。私はジャズバンドとオーケストラでトランペットを演奏しています。最初ニュージーランドに来た時、トランペットを吹けませんでした。しかし、音楽の先生からジャズバンドでトランペットを吹いている人は一人もいないと聞き、私はトランペットを演奏することに決めました。私はトランペット初心者だったので週1回あるトランペットのレッスンを受け、約1年間練習しました。そして次の年、私はオーケストラとジャズバンドに参加しました。オーケストラとジャズバンドは違う日にそれぞれ週1回ずつあり、多くの楽器が揃っています。音がみなと揃った時はすごくうれしくて楽しいです。留学生活で色々な人に会ったり、充実した毎日を過ごしています。英語力についてはリスニングはほとんど理解できるのですが、今後は苦手なスピーキングを積極的にやって、より楽しい留学生活を送りたいです。


ニュージーランドの準公立校に2年間通ったA.J.さん

学校名 Roncalli College
学校の種類 準公立高校
滞在国 ニュージーランド
滞在開始学年 高校2年生
滞在期間 2年間
滞在方法 ホームステイ

人生の財産となったNZ留学

2018 年秋、当時高校2 年生の私は、いわゆる進学校と呼ばれる激しい学校環境の中で、正直心も体も疲れ切っていました。学校に通うことが難しくなり、将来どころか明日を考える余裕もなく、人生に行き詰っている時に、NZ 留学という人生の新しい選択肢と出会いました。昔から留学に憧れを抱いていた私は、迷いなくNZ で新しいスタートを切ることを決め南島のTimaru という街にあるRoncalli College に入学しました。しかし、心配が無いということは全くなく、会話が聞き取れるのか、喋れるようになるのかという英語の不安のみならず、授業の内容についていけるのか、久しぶりの勉強に自分が向き合えるのかという不安もありました。実際、現地到着後は多くの壁にぶつかりました。その中でも、やはり大きかったのは言葉の壁です。最初の一週間、聞き慣れない言語を聞き取るのに必死で神経を一日中集中させていたことによる、体験したことのない極度の脳の疲れを今でも鮮明に覚えています。その後1、2 か月は、友達を作りたいのになかなか作れない、何日経っても聞き取ることができない、自分の英語力が伸びている実感がないことなどへの焦りで、余裕などなく、目の前が真っ暗でした。 

めげずにやり続けたこと

「分からなかったらとにかく聞く」「わからないままにしない」ということは常に心掛けました。心配性な性格もあり、自分がやるべきことや今の状況が不明な点が一番ストレスでもあったので、これだけは自分の中の約束事として、勇気を出して、守り続けました。とはいえ、本当に全てがわからない0 からのスタートだったので「自分は今、とりあえず何をしたらいいのか」「今日の宿題はあるのか」という最低限の質問をひたすら毎時間先生に確認してはメモをとることから始め、放課後、自宅(ホームステイ先)でそのメモを元にやるべき課題や宿題に取り組んでいました。とにかく最低限のやるべきことはやる、これを初めは徹底しました。すると現地の先生たちも「この子は英語はわからなくてもやる気はある」と理解をして下さり、しつこく質問しても丁寧に向き合って下さいました。こうした日々の小さな努力もあり、気づけば少しずつ、音が単語として聞こえるようになってきて、授業にもついていけるようになり、今の英語力につながったのだと思います。先生方も授業態度を認めて下さり、年度末には各教科から優秀生徒賞を受け取ることができました。また、学年全体での優秀生徒トップ3 にも選ばれ、留学生としては開校以来二人目という快挙を成し遂げることができました。最終学年ではCultural Leader という、留学生はまず選ばれることはない学校全体のリーダーの中の一人にも選出されました。今まで行ってきた全ての努力が無駄ではなかったのだなと、自分がようやく他人からも、そして自分自身でも認められたと思える瞬間だったと思います。

新たな才能が開花

NZ に来てから日本との違いに刺激を受けてきましたが、その中でも明らかに違い、面白いと思ったのは学校の教育システムです。高校3 年間を通してほとんどの科目が必修かつ全員共通である日本とは違い、NZ では大学のように個人が好きな科目を選んでいく全選択制でした。教科の種類も非常に様々で、Tourism, Photography, Outdoor Education といった、日本にはない教科も多く存在し、そこから自分の興味のあるものについて専門性の高い授業を受けられるのが非常に新鮮かつ魅力的でした。個人の興味や才能を高校生という早い段階から引き出し、深く学ばせながら各個人の強みを伸ばしていく、そんなスタイルにとても感銘を受けました。自分にはないと思っていた才能、気づけなかった能力に出会えるのもこのシステムの非常にいいところです。私自身、昔から芸術分野とはかけ離れた人間だと思っていたのですが、興味本位で履修したPhotography のクラスでは、テーマ構成や撮影、編集などの全てを一年間通して自分で行い、一つの作品を完成させる中で、自分でも知らなかった写真の愉しさや才能に気づくことができました。年度末にはPhotographyのクラスの中だけでなく、ほかのDesign やDrawing を含めた全Art 科目のなかでの最優秀生徒賞にも選ばれ、NZに留学していなければ一生出会うことのなかったであろう自分の才能を発見できたことも、この留学で得られた大きな収穫の一つだと思います。

ゆったりとした時間の流れのなかで

私が留学していたTimaru という街は人口約3 万人というとても小さく、日本で過ごしていた環境とは全く違う、とても穏やかな所でした。時間の流れが非常にゆったりで、人々が皆、家族のように明るく近くで接しあう、そんな環境に驚いた記憶があります。日本での生活がどれだけせわしなく、自分がどれほど早い時間の流れの中で何かに追われているかのように生活していたかに気づかされました。放課後に友達と近くのビーチに行ったり、夜の8 時半頃まで日が沈まないNZの夏には、平日にもかかわらずホストファミリーと庭でゆったりしながらBBQ をしたりと、明らかに違う時間の流れに癒されていったような気がします。「ゆっくりいこうよ」、「焦らなくても大丈夫」、人と人との関わりを大切にしながら、心に余裕を持って人生を楽しむ生き方を教えてもらえました。また、どれだけ今の自分の状況が辛くても、他にも全く違う新しい世界はたくさんあるということにも気づかされました。多くのボランティア活動やテニス、バトミントン、バレーボールといったスポーツにも励みながら、勉強だけではない、充実した学生生活を送ることができました。高校最後の2 年間という限られた期間だったからこそ、学業面、生活面、全てにおいて常に全力で取り組み、愉しめたのだと思います。物心両面で支えてくれた両親、そして私を支えてくれた全ての人に感謝してもしきれません。

将来に向けて

現時点での明確な将来のビジョンというのはまだ模索中です。しかし、Tourismの授業を通していかにアジア太平洋地域が観光を通して強いつながりを持っているかを学び、元々関心のあった観光業にさらに興味を持つことができました。大学で太平洋アジア地域についてより詳しく学びながら、将来は観光業を通して日本と諸外国の架け橋となれるような仕事に就きたいと思っています。今後、長い人生の中で必ずいくつのも困難にぶつかると思いますが、この濃い2 年間をやりきったという経験は、私の中で生涯の自信として心の支えになると確信しています。 (写真:後列右から3 人目)


ニュージーランドの準公立校に2年間通ったR.I. さん

学校名 John Paul College
学校の種類 公立校 (共学)
滞在国 ニュージーランド
滞在開始学年 高校2年生
滞在期間 2年間
滞在方法 ホームステイ

留学内容

日本で高校1年生を修了し、ニュージーランドのロトルアへ留学して1年8ヶ月が経ちます。今は、ホームステイ先から現地のJohn Paul Collegeに通っています。昨年Year12が終わり、今年は最上級生のYear13になります。卒業後は、日本の大学に進学する予定です。

学校生活

昨年は印象に残ったことが2つあります。1つ目は、Year12にしか体験できない3泊4日の冬の地獄のキャンプです。これは、皆で力を合わせてグループごとに競っていくものです。1日目は、到着して休憩する間もなく競技が始まりました。まずグループで力を合わせて約2メートル以上の塀を何もなしで乗り越える競技です。背が高い人が、低い人を先に越えさせていきます。次にゼリーを混ぜてある泥沼を這っていく競技です。ドロドロになりながらも、すごく楽しかったです。

2日目からは、本格的な競技が始まります。たとえば、ロケットボート、ロッククライミング、カヌー、アニマルサバイバル、急流滑り台 そして自然の木やロープを渡されての筏作りなど。このすべての競技には、水と泥が全て関係しています。アニマルサバイバルは、敵から逃げるために深い泥の中を泥だらけになりながら走り続けます。この深い泥の中に足を入れると歩けないほどのドロドロの泥です。でも、止まっていると敵に捕まるので、その中を走らないと駄目なのです。また、自然の木やロープを渡されて筏を作り、それに乗ってゴールまで小さいオールで漕ぎます。あまり進まないので、皆で漕いだり泳いだりしながら行きます。内心、なぜこんな寒い中にビショビショになり、そして泥だらけにならないと駄目なのという感じでした。でも、今考えれば、日本で経験出来ないキャンプだったので、とてもよい思い出になりました。

2つ目は、Internationalと英語の先生のコーデュラとの出会いです。彼女は、数ヵ国が話せ、もちろん日本語も話すことができます。彼女は、皆の相談にのり、真剣に学生のことを考えてくれました。そして、彼女は、私たちの親代わりでもあり、時々私達に口うるさい時もありました。英語の時間では、Internationalの生徒が数人集まりessay、文法、本読み、楽しい会話などが基本的に行われています。もし理解できないことがあれば、真剣に私達に説明をしてくれました。

一昨年の11月には、彼女の自宅で留学生が集まってBBQパーティーが行われました。1人一品ずつの食べ物を持ってきて、皆でそれを食べながら、カラオケやゲームなどをするパーティーでした。でも、彼女は、来年からオーストラリアに行ってしまします。内心、私は、先生なしでどうすればいいんだろうって思いました。でも、今は心を許せるbest friendができ、楽しく海外での生活ができるようになりました。あと残り1年となりましたが、悔いの無いように充実した生活を送りたいと思います。


知る・触れる・イベント情報

エディクム主催のイベントや関連イベントをご紹介いたします。

教育を考えるとき、ぜひ一度ご相談ください

留学する・しないを含め、まず一度ご相談ください。
最適な方法を一緒に考え、探しましょう。

大切な子どもに残してあげられることは何でしょうか。たとえお金や物がなくなったとしても、教育を受けたことによる目に見えない「経験」は、貴重な財産としてその子の人生を豊かに彩る礎となるに違いありません。
グローバル時代と言われて久しい昨今、子どもの教育・経験を考える時に「海外留学」も選択肢のひとつとして当たり前になってきました。少なくとも、子どもがそれを望んだ場合には、保護者は耳を傾け、機会を与えてあげてほしいと願います。

エディクムは「世界のどこに行っても活躍できる人になってほしい」と願いながら、50年の間に7,800人以上のお子さんの海外留学をサポートしてきました。その実績に基づきながら、1人ひとりに丁寧なカウンセリングを行います。気持ちが固まっていなくてもかまいません。あなたの留学への思いを聞かせてください。

資料請求・カウンセリング予約・その他お問い合わせ

エディクムまでのアクセス

  • 〒150-0001
  • 東京都渋谷区神宮前1-10-23 フォンテーヌ原宿ビル
  • 【TEL】03-3408-2901
  • 【FAX】03-3478-4350
  • 【営業時間】10:00 ~ 17:30 月~金と第2・4土曜日(祝日、年末年始を除く)